
つんつんさん作の武神デッキをご紹介します。
「隣の芝刈り」による墓地肥やしを起点に、一気に墓地に武神器をためて制圧に転じます。
芝刈りのギミックの他、同胞の絆が3積みされているので、初動の安定性が高い点がナイスですね。
針虫採用型との比較もされています!
構築難易度は高いですが..めちゃ強いです!
デッキ考案者:つんつん(KC杯トップランカー)
遊戯王デュエルリンクス 新着記事
- 2018/10/19
- 遊戯王5D’sの名シーン・神回まとめ!クロウの過去や最終回ほか
- 2018/09/03
- ヘルカイザー亮(丸藤 亮)のアニメ登場回まとめ。闇落ちした理由も解説【動画みれます】
- 2018/10/18
- 2018年10月リミットレギュレーションで空牙団、アマゾネス、HEROが…
- 2018/10/13
- ストラクチャーデッキ「伝説の白龍」収録カード解説。白き霊龍がついに実装
- 2018/10/13
- キャラのレベルを早く上げる方法。報酬3倍をフル活用せよ【無課金者向け】
- 2018/10/08
- パワー・ツール・ドラゴンは強い?装備カードの可能性広がる
- PICK UP
- 初代アニメ「遊戯王」を無料で見る方法
芝刈り型武神デッキのキーカード
隣の芝刈り
隣の芝刈り | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
通常魔法 | - | - | - | - | - |
(1):自分のデッキの枚数が相手よりも多い場合に発動できる。デッキの枚数が相手と同じになるように、自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
期間限定 | SR |
初手に引ければ大量の武神器を墓地に送ることができる、非常にパワフルなカードです。
初手に引くため、当然3積み&リスタート。
「針虫の巣窟」とは採用枠を争う事がありますが、つんつんさんはこちらを採用されてますね。
理由は後述します。
武神ヤマト
武神-ヤマト(ブジンヤマト) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣戦士族 | 1800 | 200 |
1ターンに1度、自分のエンドフェイズ時に発動できる。デッキから「武神」と名のついたモンスター1体を手札に加える。その後、手札を1枚墓地へ送る。「武神-ヤマト」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年1月25日発売 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
JUDGMENT OF THE LIGHT | JOTL-JP016 | 2013年04月20日 | Super |
つんつんさん曰く「最も強い武神」とのこと。
URなので収集は大変ですが、3積み。
発動はエンドフェイズと遅いものの、武神にとってメリットだらけの効果ですね。
デッキレシピ
- 武神-ヤマト
- 武神-ヤマト
- 武神-ヤマト
- 武神-アラスダ
- 武神-アラスダ
- 武神-アラスダ
- 武神-ミカヅチ
- 武神-ミカヅチ
- 武神-ヒルメ
- 武神器-ツムガリ
- 武神器-ツムガリ
- 武神器-ツムガリ
- 武神器-ハチ
- 武神器-ハチ
- 武神器-ハチ
- 武神器-ムラクモ
- 武神器-ムラクモ
- 武神器-ヘツカ
- 武神器-ヘツカ
- 武神器-サグサ
- 魔導雑貨商人
- 武神集結
- 武神集結
- 武神集結
- 同胞の絆
- 同胞の絆
- 同胞の絆
- 隣の芝刈り
- 隣の芝刈り
- 隣の芝刈り
スキルは「リスタート」
「リスタート」が採用されています。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
リスタート | 初期手札の配布後に使用できる。初期手札を引きなおす。 | バンデット・キースの習得スキル(習得Lv:20) |
※このスキルは海馬瀬人、孔雀舞、ペガサス、武藤遊戯、ゴースト骨塚等複数のキャラもドロップします。
もちろん、引きたいカードは「隣の芝刈り」ですね。(武神と一緒に芝刈り引ける確率は18%)
次点で「同胞の絆」、「武神集結」になるかと思います。
両者は役割が被りますが、集結だけだと初手に引きにくいので、かさ増しの目的もあり各3枚で6枚投入とのことです。
また、初動で良い動きが可能な武神+サポートカードが初手(理想ハンド)になる確率は72.7%(リスタ込)との事。
「武神ヤマト」が初手に入るのが妥協点で、これは確率は36%。
かなり初動は安定していますね!
針虫型ではない理由
同じく墓地を肥やすカードとして「針虫の巣窟」が採用されることがありますが、つんつんさんは「隣の芝刈り」を採用されています。
詳細な比較はつんつんさんの動画にてご確認いただきたいのですが、理想的な盤面を作れる確率を計算した結果芝刈り型になった、とのこと。
ちなみに、以下が「針虫型ではない理由」とのことです。
- 武神+芝刈りで1ターン目から一気に動ける(18%)
- 武神器を入れられる枚数が芝刈り型の方が多い
- 芝刈り型の方が長期戦になった時に武神器切れを起こしにくい
- 針虫は罠カードなので、発動までの間にワンキルされる事がある
※ペガサス先生の針虫型デッキとの比較です
ペガサス先生の針虫採用デッキは以下記事にてご紹介していますので、併せてご参照ください。
【関連記事】武神デッキは作りやすくて強い!回し方・針虫コンボ紹介【デッキレシピ】
武神と武神器の関係について
武神デッキは、「武神モンスター」群をフィールドに展開し、墓地に送っておいた「武神器モンスター」群でサポートしていくことで制圧していきます。
なので、バトルフローとしては
- 墓地を肥やす(武神器を墓地に送る)
- 武神を出す
ということになります。
で、「武神器モンスター」群は以下の共通点を持っています。
- 名前に「武神器」が付いている
- 光属性
- レベル4
また、獣戦士族・獣族・鳥獣族のいずれかに属しています。
採用されている武神紹介
本デッキに採用されている武神をいくつか見てみましょう。
ヤマトのエンドフェイズ効果に反応してアラスダやミカヅチが反応するなど、効果間の噛み合いがあります。
ややこしいですが、武神デッキを回す前に各種効果を完全に理解しておく必要があります。
効果が噛み合っているややこしい部分はカード下にリストで書いたので、参考にどうぞ。
武神ヤマト
武神-ヤマト(ブジンヤマト) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣戦士族 | 1800 | 200 |
1ターンに1度、自分のエンドフェイズ時に発動できる。デッキから「武神」と名のついたモンスター1体を手札に加える。その後、手札を1枚墓地へ送る。「武神-ヤマト」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年1月25日発売 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
JUDGMENT OF THE LIGHT | JOTL-JP016 | 2013年04月20日 | Super |
- 手札1捨て「武神」サーチ
手札のカードを捨てられるという点が重要で、もちろん捨てるのは「武神器」です。
初手に引きたいカードでもありますが、「同胞の絆」、「武神結集!」による展開においても絡んでくるので重要度は高いです。
武神アラスダ
武神-アラスダ(ブジンアラスダ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣戦士族 | 1600 | 1900 |
自分のフィールド上・墓地の「武神」と名のついたモンスターがゲームから除外された場合、このカードを手札から表側守備表示で特殊召喚できる。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在し、「武神」と名のついたカードがドロー以外の方法で自分のデッキから手札に加わった場合、そのターンのエンドフェイズ時に1度だけ発動できる。デッキからカードを1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。「武神-アラスダ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年1月25日発売 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LEGACY OF THE VALIANT | LVAL-JP026 | 2013年11月16日 | Super |
- 手札1捨て1ドロー(トリガーは「武神をサーチした場合」)
フィールド・墓地の武神除外に反応して守備表示で特殊召喚できる打点1600の武神です。
前述のヤマトの武神サーチ効果に反応して1ドロー&手札捨ての効果を起動することも出来るので、ヤマトがいる盤面で横展開したいですね。
手札から捨てるのはもちろん「武神器」が理想的。
「武神器モンスター」群は自身を除外して効果発動するので、そのタイミングでフィールドへ展開しやすいカードです。
つんつんさんの武神デッキでは3積みされています。
武神-ヒルメ
武神-ヒルメ(ブジンヒルメ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣戦士族 | 2000 | 1000 |
このカードは通常召喚できない。「武神-ヒルメ」以外の自分の墓地の「武神」と名のついたモンスター1体をゲームから除外した場合に特殊召喚できる。また、この方法で特殊召喚したこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。自分は手札を1枚捨てる。その後、相手は手札を1枚選んで捨てる。「武神-ヒルメ」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PRIMAL ORIGIN | PRIO-JP024 | 2014年02月15日 | Super |
- 手札1捨て1ハンデス(トリガーは「相手によって破壊された場合」)
墓地の「武神」を除外して特殊召喚できる打点2000モンスターです。
召喚権を使わない点は良いですが、通常召喚できないので墓地に武神が無いと腐ります。
相手に破壊されたら手札を1枚捨てて1ドローできます。
捨てるのはもちろん「武神器」が理想。
「武神結集!」でサーチします。
武神-ミカヅチ
武神-ミカヅチ(ブジンミカヅチ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣戦士族 | 1900 | 1500 |
自分フィールド上の「武神」と名のついた獣戦士族モンスターが戦闘またはカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時、このカードを手札から特殊召喚できる。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在し、自分の手札から「武神」と名のついたモンスターが自分の墓地へ送られた場合、そのターンのエンドフェイズ時に1度、デッキから「武神」と名のついた魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。「武神-ミカヅチ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
SHADOW SPECTERS | SHSP-JP022 | 2013年07月20日 | Super |
- 「武神」魔法罠サーチ(トリガーは「武神を手札から墓地へ送った場合」)
武神が破壊されたら特殊召喚できるので、相手の除去で盤面を空けられた時などに防御系の動きができます。
打点は1900あり、攻撃表示で出せるので戦闘補助効果を持つ武神器ツムガリとの相性も良いですね。
ヤマト、アラスダ、ヒルメの墓地捨て効果に反応して「武神集結」をサーチすることもできます。
ペガサス先生曰くミカヅチをヤマトに変えても良いかも、とのことです。
武神器モンスター紹介
墓地で「武神」モンスター達を補助する効果を持つ「武神器」達の効果も見ていきましょう。
武神器-ツムガリ
武神器-ツムガリ(ブジンギツムガリ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 1500 | 1000 |
「武神器-ツムガリ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の獣戦士族の「武神」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、墓地のこのカードを除外して発動できる。その戦闘を行う自分のモンスターの攻撃力はダメージステップ終了時まで、戦闘を行う相手モンスターの攻撃力分アップし、その戦闘によって相手に与える戦闘ダメージは半分になる。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER- | EP14-JP035 | 2014年09月13日 | Normal |
武神の強力な戦闘補助効果を持ちます。
芝刈りで複数枚落ちたら相手はかなり絶望しますね。
武神器-ヘツカ
武神器-ヘツカ(ブジンキヘツカ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 1700 | 1200 |
自分フィールド上の「武神」と名のついたモンスターがカードの効果の対象になった時、墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | N |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
JUDGMENT OF THE LIGHT | JOTL-JP018 | 2013年04月20日 | Normal |
エネコン等に対応できます。
無効にして破壊するわけではないので、その点は注意。
武神器-サグサ
武神器-サグサ(ブジンギサグサ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 1700 | 500 |
墓地のこのカードをゲームから除外し、自分フィールド上の「武神」と名のついた獣戦士族モンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターはこのターンに1度だけ戦闘及びカードの効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。「武神器-サグサ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LEGACY OF THE VALIANT | LVAL-JP030 | 2013年11月16日 | Rare |
武神を戦闘や効果から守れる効果を持ちます。
ヘツカと役割が被る部分もありますが、こちらは対象を取らない除去や、戦闘からも守れます。
武神器-ムラクモ
武神器-ムラクモ(ブジンキムラクモ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 1600 | 900 |
自分のメインフェイズ時、自分フィールド上に「武神」と名のついた獣戦士族モンスターが存在する場合、墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。「武神器-ムラクモ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
JUDGMENT OF THE LIGHT | JOTL-JP017 | 2013年04月20日 | Rare |
表側表示のカードを破壊できます。
ハチもそうですが、こういった破壊効果を持つ「武神器」のおかげで、墓地アドがそのままボードアドバンテージになっていく感じですね。
武神器-ハチ
武神器-ハチ(ブジンギハチ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 1700 | 1500 |
自分のメインフェイズ時、自分フィールド上に「武神」と名のついた獣戦士族モンスターが存在する場合、墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。「武神器-ハチ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年1月25日発売 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
SHADOW SPECTERS | SHSP-JP026 | 2013年07月20日 | Normal |
相手のバックに干渉できます。
つんつんさんの武神デッキでは3積みされています。
このカードがあるかないかで対応力が大きく変わってきますね。
同胞の絆からの展開例
「同胞の絆」から武神を横展開した後の動きをご紹介します。
同胞の絆(ドウホウノキズナ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
通常魔法 | - | - | - | - | - |
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。 (1):2000LPを払い、自分フィールドのレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じ種族・属性・レベルでカード名が異なるモンスター2体をデッキから特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年2月20日発売 | UR |
以下3種類の武神を場に並べましょう。
- 武神ヤマト
- 武神ミカヅチ
- 武神アラスダ
墓地の「武神器ツムガリ」による迎撃を狙うため、全て攻撃表示で並べたいですね。
戦闘を行うことはできませんが、エンドフェイズに、横展開した武神が連動して効果を発動します。
- 「武神ヤマト」が武神サーチ&手札1捨て(武神器を捨てる)
- 「武神をサーチした」ので、「武神アラスダ」の効果が発動
- 1ドローして、手札1捨て(武神器を捨てる)
- 「武神を手札から捨てた」ので、ミカヅチの効果が発動
- デッキから「武神集結」をサーチ
と、このように墓地が2枚肥え、武神サーチ&1ドロー&集結サーチが可能です。
ターン1からこの連動を行うこともできるので、これが決まればかなり強力ですね。
武神集結からの展開例
「武神集結」から武神をサーチした後の動きをご紹介します。
武神集結(ブジンシュウケツ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
通常魔法 | - | - | - | - | - |
自分フィールド上にこのカード以外のカードが存在しない場合に発動できる。自分の墓地の「武神」と名のついた獣戦士族モンスターを全てデッキに戻し、自分の手札を全て墓地へ送る。その後、デッキからカード名の異なる「武神」と名のついた獣戦士族モンスターを3体まで手札に加える事ができる。「武神集結」は1ターンに1枚しか発動できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LEGACY OF THE VALIANT | LVAL-JP065 | 2013年11月16日 | Normal |
手札の武神器を捨てつつ、以下の3種類の武神をサーチしましょう。
- 武神ヤマト
- 武神ヒルメ
- 武神アラスダ
その後、墓地アドを生かして武神で制圧していきます。
以下のような流れで手札の武神を全てフィールドに並べます。
- 武神ヤマト召喚
- 武神ヒルメを墓地の武神除外で特殊召喚
- 「武神を除外した」ので、アラスダを特殊召喚
こんな感じですね。
アラスダは守備表示で特殊召喚されてしまいますが、同胞からの展開と異なり、「武神集結」からならバトルフェイズが行える点が良いですね。
そして、エンドフェイズに「同胞の絆」と同じく武神効果の連動が行われます。
- 「武神ヤマト」が武神サーチ&手札1捨て(武神器を捨てる)
- 「武神をサーチした」ので、「武神アラスダ」の効果が発動
- 1ドローして、手札1捨て(武神器を捨てる)
こんな感じです。
デッキ作者情報・プレイ動画
今回のデッキ考案者はつんつんさんです。(KC杯トップランカー)
針虫型と芝刈り型の比較もあり、非常に勉強になります!
世界ランカーのデッキビルドはここまで緻密なのかと驚かされますね。
初手の安定性と、墓地が肥えた時の制圧力は恐ろしい!
プレイ動画は以下よりご覧ください。
これが世界レベルのプレイング!
ぜひチャンネル登録どうぞ。
▶チャンネル登録はこちら
※本記事はつんつんさんに掲載承諾を頂き作成しました。つんつんさん、ありがとうございます!