
愛おしきマドルチェデッキをご紹介します。
破壊効果を持つ「マドルチェ・プディンセス」をすばやく展開し、
「マドルチェ・シャトー」「マドルチェ・チケット」といった専用カードの力をフル活用しながらアドを稼ぎまくる、
スタミナと対応力の高い面白デッキに仕上がっています。
打点が低いのにメチャ強い!
デッキ考案者:バギーさん
遊戯王デュエルリンクス 新着記事
- 2018/10/19
- 遊戯王5D’sの名シーン・神回まとめ!クロウの過去や最終回ほか
- 2018/09/03
- ヘルカイザー亮(丸藤 亮)のアニメ登場回まとめ。闇落ちした理由も解説【動画みれます】
- 2018/10/18
- 2018年10月リミットレギュレーションで空牙団、アマゾネス、HEROが…
- 2018/10/13
- ストラクチャーデッキ「伝説の白龍」収録カード解説。白き霊龍がついに実装
- 2018/10/13
- キャラのレベルを早く上げる方法。報酬3倍をフル活用せよ【無課金者向け】
- 2018/10/08
- パワー・ツール・ドラゴンは強い?装備カードの可能性広がる
- PICK UP
- 初代アニメ「遊戯王」を無料で見る方法
マドルチェデッキのキーカード
マドルチェ・プディンセス
マドルチェ・プディンセス | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
5 | 天使族 | 1000 | 1000 |
このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、このカードをデッキに戻す。自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードの攻撃力・守備力は800ポイントアップする。このカードが相手モンスターと戦闘を行った時、相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊できる。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年7月9日発売 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RETURN OF THE DUELIST | REDU-JP026 | 2012年04月14日 | Super |
打点1000ですが、各種サポートカードが強力なので相対的に強いカードです。
しつこくフィールドへ現れる!
【関連記事】マドルチェ・プディンセスは意外と強い!?コンボで化ける面白カード
マドルチェ・ミィルフィーヤ
マドルチェ・ミィルフィーヤ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
3 | 獣族 | 500 | 300 |
このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、このカードをデッキに戻す。このカードが召喚に成功した時、手札から「マドルチェ」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年7月9日発売 | N |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RETURN OF THE DUELIST | REDU-JP021 | 2012年04月14日 | Normal |
召喚に成功するだけで手札の「マドルチェ・プディンセス」を展開できるので非常に便利!
「マドルチェ・メッセンジェラート」の魔法罠サーチ効果を起動させるカードでもあるので、できれば初手に欲しいですね。
デッキレシピ
- マドルチェ・プディンセス
- マドルチェ・プディンセス
- マドルチェ・プディンセス
- マドルチェ・メッセンジェラート
- マドルチェ・メッセンジェラート
- マドルチェ・メッセンジェラート
- マドルチェ・ミィルフィーヤ
- マドルチェ・ミィルフィーヤ
- マドルチェ・ミィルフィーヤ
- マドルチェ・シャトー
- マドルチェ・シャトー
- マドルチェ・チケット
- マドルチェ・チケット
- バージェストマ・カナディア
- バージェストマ・カナディア
- バージェストマ・カナディア
- 魔導人形の夜(マドルチェナイツ)
- 魔導人形の夜(マドルチェナイツ)
- 魔導人形の夜(マドルチェナイツ)
- 底なし落とし穴
スキルは「LP増強α」
スキルには「LP増強α」が採用されています。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
LP増強α (習得Lv:4) |
開始時ライフポイントを1000増やす | 城之内克也の習得スキル |
※このスキルは複数のキャラクターが習得・ドロップします。
マドルチェは打点が総じて低いのと、
「マドルチェ・プディンセス」は打点の高い相手に特攻せざるを得ない場合もあるため、
スタミナ補給の意味でこのスキルが採用されています。
デッキの回し方
マドルチェは速攻デッキではなく、中~長期戦に持ち込むことで圧倒的なアド差を生み、「魔導人形の夜」等でメタりながらスタミナで勝っていくようなデッキです。
なので、特にこれといた定番のムーブが決まっているわけではありません。
とりあえず、初手に展開の要である「マドルチェ・ミィルフィーヤ」が引けていれば
辺りを展開し、ゆっくりと回り始めるような戦い方になりますね。
マドルチェメッセンジェラートで強力なサポートカードを呼び出す
マドルチェ軍団は魔法罠カードの補助ありきなので、これらを選択的にサーチできる「マドルチェ・メッセンジェラート」の効果はありがたいですね。
マドルチェ・メッセンジェラート | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 戦士族 | 1600 | 1000 |
このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、このカードをデッキに戻す。このカードが特殊召喚に成功した時、自分フィールド上に「マドルチェ」と名のついた獣族モンスターが存在する場合、デッキから「マドルチェ」と名のついた魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年7月9日発売 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ABYSS RISING | ABYR-JP027 | 2012年07月21日 | Rare |
ちなみに、現カード環境(2018/07/16)において、「マドルチェ・メッセンジェラート」でサーチするカードの優先順位は以下のようになるようです。
- マドルチェ・シャトー
- 魔導人形の夜(マドルチェナイツ)
- マドルチェ・チケット
それぞれのカードを見てみましょう。
マドルチェ・シャトー
マドルチェ・シャトー | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
![]() |
- | - | - | - | - |
このカードの発動時に、自分の墓地に「マドルチェ」と名のついたモンスターが存在する場合、そのモンスターを全てデッキに戻す。このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上の「マドルチェ」と名のついたモンスターの攻撃力・守備力は500ポイントアップする。また、「マドルチェ」と名のついたモンスターの効果によって、自分の墓地からモンスターをデッキに戻す場合、デッキに戻さず手札に戻す事ができる。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年7月9日発売 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RETURN OF THE DUELIST | REDU-JP061 | 2012年04月14日 | Normal |
なかなかぶっ壊れた効果を持っているマドルチェのパワーカードです。
マドルチェ軍団は戦闘でも効果でも破壊されればデッキに戻るため、それがそのまま手札に帰ってくるようになるためカードが減りません。
打点500アップも地味ながら優秀で、「マドルチェ・プディンセス」の打点を2300まで強化したり、「マドルチェ・メッセンジェラート」の打点を2100に上げて下級ビートで戦う事も可能(破壊されても何度も出せる下級2100はなかなか強い)。
魔導人形の夜
魔導人形の夜(マドルチェナイツ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
![]() |
- | - | - | - | - |
自分の墓地にモンスターが存在しない場合に発動できる。効果モンスターの効果の発動を無効にする。自分フィールド上に「マドルチェ・プディンセス」が存在する場合、さらに相手の手札をランダムに1枚デッキに戻す。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年7月9日発売 | N |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LORD OF THE TACHYON GALAXY | LTGY-JP076 | 2013年02月16日 | Normal |
マドルチェ・ナイツと読むので名前にマドルチェが入ってます。(メッセンジェラート等からサーチできる)
このカードの前半のメタ効果によって相手効果モンスターの効果を潰しながら、徐々に相手を消耗させていく戦術が可能。
マドルチェの性質とこういったメタカードは合っていますね。
このデッキには3積みされているので、さながらパーミッションデッキのような戦い方になります。
パーミッションとは・・・ パーミッションとは、カウンターによる無効などを駆使し、相手の戦術を崩す事を目的とするコントロールデッキの総称である。
ちなみにハンデス効果もついていますが、これは積極的にねらうというよりは発動できればラッキー、程度の効果とのこと。(発動機械は多くない)
マドルチェ・チケット
マドルチェ・チケット | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
![]() |
- | - | - | - | - |
自分のフィールド上・墓地の「マドルチェ」と名のついたカードがカードの効果によって自分の手札・デッキに戻った時、デッキから「マドルチェ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。自分フィールド上に「マドルチェ」と名のついた天使族モンスターが存在する場合、手札に加えず表側攻撃表示で特殊召喚する事もできる。「マドルチェ・チケット」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年7月9日発売 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ABYSS RISING | ABYR-JP061 | 2012年07月21日 | Normal |
非常に強力な効果を持っており、「マドルチェ・シャトー」と組み合わせることでどんどんアドを取っていくことが可能です。
しかし単体では機能しないカードなので事故要因にもなります。
この辺のバランスをどう取るかが難しいですね。
バギーさん曰く、初手を安定させる目的であれば抜いてもOK、とのことです。
プディンセスで殴りまくれ
マドルチェの切り札「マドルチェ・プディンセス」は強力な破壊効果を持つマドルチェの切り札ですね。
マドルチェ・プディンセス | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
5 | 天使族 | 1000 | 1000 |
このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、このカードをデッキに戻す。自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードの攻撃力・守備力は800ポイントアップする。このカードが相手モンスターと戦闘を行った時、相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊できる。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年7月9日発売 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RETURN OF THE DUELIST | REDU-JP026 | 2012年04月14日 | Super |
打点が1000しか無いものの、マドルチェが回っていれば打点1800で戦えます。
「マドルチェ・シャトー」が発動できていれば打点2300になるので、できればこの状態で戦いたい。(守備も2300)
このカードの強みは、プディンセスが戦闘によって破壊されてもされなくても、破壊効果を起動できる点です。
また、破壊する相手のカードはモンスター・魔法罠問わない点も優秀。
プディンセスの戦闘補助カード
相手モンスターを守備表示にできるカードは、プディンセスで殴りやすいので非常に相性がいいですね。
このデッキには以下2種類の、相手を守備表示に出来るカードが採用されています。
- バージェストマ・カナディア
- 底なし落とし穴
どちらも相手の効果を妨害するメタカードなので、「魔導人形の夜」と組み合わせることでよりメタデッキらしい動きが可能ですね。
プリンセスの展開補助カード
「マドルチェ・プディンセス」は基本的に前述の「マドルチェ・ミルフィーヤ」から展開します。
また、「バージェストマカナディア」は防御札として下級マドルチェを守りリリース要員を確保できるカードでもあり、
「針虫の巣窟」などに反応して墓地から蘇生することでリリース要員にできるカードでもあります。
環境にもかなり刺さるカードなので、ぜひとも採用しておきたいですね。
【関連記事】マドルチェ・プディンセスは意外と強い!?コンボで化ける面白カード
デッキ作者情報・プレイ動画
今回のデッキ考案者はバギーさんです。
長期戦にもつこんだらシャトーの回収効果・プリンの破壊効果・魔導人形のメタ効果が絡まってかなりいやらしい動きしますね~。
イラストが可愛くなかったらかなり嫌われるデッキになるのではないかと思うほどです。
構築を考えるのが楽しいですね!
プレイ動画は以下よりどうぞ。
ぜひチャンネル登録どうぞ。
▶チャンネル登録はこちら
※本記事はバギーさんに掲載承諾を頂き作成しました。バギーさん、ありがとうございます!