
森の番人バブーンを「怒りの類人猿(通称ゴリラ)」の自壊効果等を活用しガンガン展開するパワフルなデッキをご紹介します。
ゴリラとバブーンのシナジーに加え、三沢のスキルと「デスマニアデビル」などの下級カードが絶妙にマッチ!
高火力&耐久力を誇る、新型の獣族デッキがここに爆誕しました。
デッキ考案者:バギーさん
遊戯王デュエルリンクス 新着記事
- 2018/10/19
- 遊戯王5D’sの名シーン・神回まとめ!クロウの過去や最終回ほか
- 2018/09/03
- ヘルカイザー亮(丸藤 亮)のアニメ登場回まとめ。闇落ちした理由も解説【動画みれます】
- 2018/10/18
- 2018年10月リミットレギュレーションで空牙団、アマゾネス、HEROが…
- 2018/10/13
- ストラクチャーデッキ「伝説の白龍」収録カード解説。白き霊龍がついに実装
- 2018/10/13
- キャラのレベルを早く上げる方法。報酬3倍をフル活用せよ【無課金者向け】
- 2018/10/08
- パワー・ツール・ドラゴンは強い?装備カードの可能性広がる
- PICK UP
- 初代アニメ「遊戯王」を無料で見る方法
バブーン獣デッキのキーカード
森の番人バブーン
獣デッキのラスボス。
ライフコストを要求するものの、墓地からでも特殊召喚できるのは普通に強い!
ひっそりと本田の報酬「怒れる類人猿」登場により強化されていたようです。
展開ギミックは後述します。
森の番人グリーン・バブーン(モリノバンニングリーンバブーン) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
7 | 獣族 | 2600 | 1800 |
自分フィールド上に表側表示で存在する獣族モンスターがカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時、1000ライフポイントを払って発動できる。このカードを手札または墓地から特殊召喚する。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | UR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- | DT06-JP007 | 2009年07月01日 | N-Rare |
Vジャンプ2002年7月号~2006年6月号 | VJC-JP014 | 2002年07月01日 | Ultra |
GOLD SERIES 2013 | GS05-JP006 | 2013年01月10日 | Gold |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯 | 15AX-JPY27 | 2015年01月10日 | Secret |
怒れる類人猿
怒れる類人猿(バーサークゴリラ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 2000 | 1000 |
このカードが表側守備表示でフィールド上に存在する場合、このカードを破壊する。このカードのコントローラーは、このカードが攻撃可能な状態であれば必ず攻撃しなければならない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
本田ドロップ報酬 | 期間限定 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.2 | EE2-JP013 | 2005年03月17日 | Rare |
混沌を制す者 | 306-013 | 2003年04月24日 | Normal |
第一回の本田の報酬で唯一(?)実用性のあるカード。
今回のデッキには3積みされているので、本田イベントを真面目に頑張った人は組める!
このデッキではデメリットもメリットに。
デッキレシピ
- 森の番人グリーン・バブーン
- 森の番人グリーン・バブーン
- 森の番人グリーン・バブーン
- 怒れる類人猿
- 怒れる類人猿
- 怒れる類人猿
- デスマニア・デビル
- デスマニア・デビル
- デスマニア・デビル
- おとぼけオポッサム
- 犬タウルス
- コズミック・サイクロン
- コズミック・サイクロン
- コズミック・サイクロン
- 猪突猛進
- 猪突猛進
- 猪突猛進
- デストラクト・ポーション
- デストラクト・ポーション
- ビーストライザー
スキルは「動かざること地の如し!」
スキルは、三沢の「動かざること地の如し!」が採用されています。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
動かざること地の如し! | 自分のライフポイントが3000以下になった後に1度だけ使用できる。「ガイアパワー」を発動する。自分フィールド上にフィールド魔法が存在している場合、そのカードは手札に戻る。 | 三沢大地のドロップスキル |
↓三沢持ってない人
キャラクター名 | 解放条件 | ワールド |
---|---|---|
三沢大地 | 残りデッキ3枚以下で50回勝利 | GXワールド |
相手も地属性だった場合は恩恵を受けにくくなりますが、打点補強によって「デスマニアデビル」の戦闘力を補強出来る他、「森の番人バブーン」の打点が3000ラインを超えるようになります。
バブーン展開までの流れ
「森の番人バブーン」を展開するまでのフローを見てみましょう。
以下のような流れで出すことができます。
- 「コズミックサイクロン」でライフを1000減らしつつ相手バックを剥がす
- スキルで「ガイアパワー」を発動し、地属性の打点を500上げる。
- 「デスマニアデビル」「怒れる類人猿」で戦線維持orサーチ
- バブーンの特殊召喚トリガー発動(※後述します)
- 打点3100の「森の番人バブーン」を展開し盤面制圧
もちろん盤面・手札に応じてフレキシブルに対応します。
序盤で手早くスキル発動したい
まずは三沢のスキルで「ガイアパワー」を発動する事が重要です。
ライフ1000減れば発動できるので、能動的に起動するのであれば以下のカードがトリガーになります。
- 「コズミックサイクロン」発動コスト
- 「森の番人バブーン」特殊召喚コスト
「怒れる類人猿」は素打点が高いですが攻撃を強要するデメリットアタッカーであり、「デスマニアデビル」は戦闘破壊によって獣族をサーチできるカードなので、どちらも打点の補強があると安心ですね。
特に「デスマニアデビル」と「コズミックサイクロン」が揃った時は理想的な動きをしやすいです。
デスマニア・デビル | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 1700 | 1400 |
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。デッキからレベル4以下の獣族モンスター1体を手札に加える。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
2018年2月20日発売 | R |
具体的には、以下のようにムーブします。
- 「コズミックサイクロン」で相手バックを剥がず
- 「ガイアパワー」をスキルで発動
- ATK2200の「デスマニアデビル」召喚&攻撃
- ゴリラサーチ
最初に相手バックを剥がしているので「デスマニアデビル」の攻撃が通りやすくなっているわけですね。
打点が2200まで上昇しているので、「森羅の影胞子ストール」も殴り倒せる!
ガイアパワー+下級で戦線維持
「ガイアパワー」発動後、下級地属性によるビートダウンで戦線維持します。
この時、墓地か手札に「森の番人バブーン」を握れていれば理想的ですね。
下級モンスターの打点を上げて戦うことで相手の効果除去を誘発しやすくなり、結果的に「森の番人バブーン」へと繋げやすくなります。
このデッキには以下の下級アタッカーが採用されています。
- 怒れる類人猿
- デスマニアデビル
- 犬タウルス(バブーンを墓地に送れる)
うまく横展開ができれば「ビーストライザー」で超火力を叩き出す事も可能。
ビーストライザー | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
![]() |
- | - | - | - | - |
自分フィールド上に表側表示で存在する獣族または獣戦士族モンスター1体をゲームから除外する事で、自分フィールド上に表側表示で存在する獣族または獣戦士族モンスター1体の攻撃力は、この効果を発動するために除外したモンスターの元々の攻撃力分アップする。この効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DUELIST REVOLUTION | DREV-JP074 | 2010年04月17日 | Normal |
ダメステ発動できるモンスター増減&打点アップカードです。
【関連記事】ビーストライザーが強いと話題!打点が一気に上がる。しかも永続【ダメステ発動可】
戦線維持しつつ、前述の「デスマニアデビル」ムーブか「犬タウルス」で「森の番人バブーン」を肥やしましょう。
トリガー発動からのバブーンで奇襲
森の番人グリーン・バブーン(モリノバンニングリーンバブーン) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
7 | 獣族 | 2600 | 1800 |
自分フィールド上に表側表示で存在する獣族モンスターがカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時、1000ライフポイントを払って発動できる。このカードを手札または墓地から特殊召喚する。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | UR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- | DT06-JP007 | 2009年07月01日 | N-Rare |
Vジャンプ2002年7月号~2006年6月号 | VJC-JP014 | 2002年07月01日 | Ultra |
GOLD SERIES 2013 | GS05-JP006 | 2013年01月10日 | Gold |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯 | 15AX-JPY27 | 2015年01月10日 | Secret |
以下のトリガーによって「森の番人バブーン」を特殊召喚します。
- 「デストラクトポーション」による破壊
- 「おとぼけオポッサム」の自壊効果
- 「怒れる類人猿」のデメリット自壊
「デストラクトポーション」のような、能動的に獣族モンスターを自壊する事ができるカードを併用することによって「森の番人バブーン」の奇襲性を存分に活かす事ができます。(「犬タウルス」は獣戦士族なので、そこは注意)
また、「怒れる類人猿」のデメリットもトリガーになる点が良いですね。
怒れる類人猿(バーサークゴリラ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
4 | 獣族 | 2000 | 1000 |
このカードが表側守備表示でフィールド上に存在する場合、このカードを破壊する。このカードのコントローラーは、このカードが攻撃可能な状態であれば必ず攻撃しなければならない。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
本田ドロップ報酬 | 期間限定 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.2 | EE2-JP013 | 2005年03月17日 | Rare |
混沌を制す者 | 306-013 | 2003年04月24日 | Normal |
相手としては「ガイアパワー」で強化されたゴリラを「エネミーコントローラー」等で処理したと思ったら打点3100のバブーンが出てくるわけですから、たまったもんじゃありません。
ゴリラのデメリットがむしろメリットに見えます。
素晴らしいシナジー!
猪突猛進3積みで打点の不足感をケア
バギーさんのゴリラデッキには「猪突猛進」が3枚採用されています。
猪突猛進(チョトツモウシン) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
速攻魔法 | - | - | - | - | - |
(1):属性を1つ宣言し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その自分の表側表示モンスターが、宣言した属性を持つ相手モンスターと戦闘を行う場合、そのダメージステップ開始時にその相手モンスターは破壊される。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | SR |
「ガイアパワー」が発動できない時は下級獣族が一気に戦闘能力を失う上、「怒れる類人猿」は嫌でも相手モンスターにつっこんでしまうので自爆する可能性もあります。なので、受けでも攻めでも使用できる「猪突猛進」が選ばれているわけですね。
実に絶妙なチョイスです。
最近は戦闘破壊に強い魔法罠やテーマも増えてきましたし..。
あと、「百獣王 ベヒーモス」が描かれているのでイラスト的にもシナジーしてる気がします。
アレンジのヒント
アレンジするとすれば以下のカードが候補になるようです。
- おとぼけオポッサム
- ビーストライザー
- 犬タウルス
INするのは汎用防御札あたり、とのこと。
おとぼけオポッサム
おとぼけオポッサム(オトボケオポッサム) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() |
2 | 獣族 | 800 | 600 |
自分のメインフェイズ時、このカードの攻撃力よりも高い攻撃力を持つモンスターが相手フィールド上に表側表示で存在する場合、フィールド上に存在するこのカードを破壊する事ができる。また、自分のスタンバイフェイズ時、このカードの効果で破壊されたこのカードを墓地から特殊召喚する事ができる。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() |
販売中 | R |
「おとぼけオポッサム」は自壊効果があるのでバブーンの展開トリガーになりますが、コンボ性が高いので事故要因になる上、素のステータスが低いのが使いにくいようですね。
昔はバブーンといえばこのカードでしたが..ゴリラにポジションを奪われた感じです。
ビーストライザー
発動できれば永続的に打点を上げられるので強いですが、横に獣族を並べるのは結構大変です。
罠カードなので発動までのラグも気になるところ。
犬タウルス
墓地にピンポイントで「森の番人グリーンバブーン」を送れるのでデッキの安定役として活躍してくれますが、墓地を肥やすためには戦闘を介す必要があることと、このカード自身は獣戦士族なので効果破壊されてもバブーンを出せないという点で噛み合わない部分があります。
デッキ作者情報・プレイ動画
今回のデッキ考案者はバギーさんです。
本田イベントはサボってた人も多いと思いますが、類人猿が絡んで獣族デッキがかなり強化されていたのですね..。
ゴリラからゴリラ(バブーン)が出てくるというワイルドすぎるこのデッキ、ぜひ組んでみたくなりますね。
これで残念パックと言われ続けてきた「LAND OF THE TITANS」も日の目を..見るか..な?
とにかく、めっちゃツエー!!
ぜひチャンネル登録どうぞ。
▶チャンネル登録はこちら
※本記事はバギーさんに掲載承諾を頂き作成しました。バギーさん、ありがとうございます!
船長はいつも面白いデッキを思いつくから好き