
野良決闘者ブログ管理人が選ぶ、「キャラクター育成優先度ランキング」を作ってみました。ぜひご参考ください!
以下より本文をご覧ください。
遊戯王デュエルリンクス 新着記事
- 2019/05/19
- 真紅眼融合(レッドアイズフュージョン)の素材は何が良い?おすすめはコレ!
- 2019/05/17
- 【デュエルリンクス 】真紅眼の凶雷皇エビルデーモンが強い!展開方法紹介
- 2019/05/16
- 【デュエルリンクス 】太古の白石どう捨てる?真六武衆への立ち回り方
- 2019/05/11
- デュエルリンクスのチームをまとめてみた。最強はどこだ!?
- 2019/05/09
- インヴェルズ・モースとギラファをどう出す?意外なアレが使える!
- 2019/04/25
- 野良決闘者ブログ復活!近況とライター募集のお知らせ
- PICK UP
- 初代アニメ「遊戯王」を無料で見る方法
はじめに
ランキング作成に際して、評価基準にしたのは「スキル(ドロップスキル含む)と報酬カード両方の強さ」です。
スキルだけ強くて報酬がショボイキャラクターは順位を下げました。
また、本記事の優先度ランキングは「どのキャラクターから育てたらいいか分からない!」という人向けなので、手持ちのカードを活かすことができるキャラクターが明確に分かっていれば、ランキングを無視して育てていった方が楽しいと思うので、良いと思います。
本記事は随時最新のものに更新予定です。スキルやカードの評価は環境の変遷によってドンドン変わっていきますのでご了承ください。
強力なスキルも、報酬も手に入る!育成優先度ランキング
強いスキルが欲しい!という人向けの育成優先度ランキングを作ってみました。
1位 孔雀舞
報酬「イタクァの暴風」は絶対ゲットせよ!ドロップスキルも超強力。
まず、報酬の「イタクァの暴風」が強力です。デュエルキング戦でもよく採用されており、汎用性の高さが高く評価されています。
イタクァの暴風(イタクァノボウフウ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
通常罠 | - | - | - | - | - |
相手フィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターの表示形式を変更する。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
孔雀舞 レベルアップ報酬(25) | 入手可能 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ- | SD19-JP030 | 2010年06月19日 | Normal |
遊戯王デュエルモンスターズ4最強決闘者戦記 | G4-04 | 2000年12月07日 | Ultra |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM55 | 2015年01月10日 | Normal |
また、孔雀舞は「ハーピィの狩場」をドロップします。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
ハーピィの狩場 | 「ハーピィの狩場」をデッキトップに置いた状態で、デュエルを行う | 孔雀舞ドロップ入手 |
※上記スキルは2017/7/18よりフィールドに狩場を発動...からデッキトップに置く..に変更されました。
これも言わずとしれた強力なスキルで、昨今ではサクリファイスとのコンボを狙う「狩場サクリファイス」が注目を集めています。
ハーピィの狩場(ハーピィノカリバ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
![]() | - | - | - | - | - |
「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ・レディ三姉妹」がフィールド上に召喚・特殊召喚された時、フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を破壊する。フィールド上に表側表示で存在する鳥獣族モンスターは攻撃力と守備力が200ポイントアップする。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
孔雀舞「ハーピィの狩場」スキルから発動 | - | - |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.3 | EE3-JP098 | 2005年12月08日 | Normal |
RISE OF DESTINY | RDS-JP038 | 2004年08月05日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-烈風の覇者- | SD8-JP024 | 2006年03月16日 | Normal |
ドロップスキルなので入手できるかは運によるところが大きいですが、「イタクァの暴風」を手に入れた頃には自然とスキル獲得している人も。狙ってみる価値は大アリです!
2位? バンデット・キース
スキルが非常に役に立つ。報酬はソコソコ。
「スリカエ」は様々なデッキで役に立つ、超お役立ちスキルで、コンボデッキや儀式・融合デッキなど事故率の高いデッキでよく採用されます。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
スリカエ | 自分のライフが1000減る毎に使用できる。手札を1枚戻し、1枚デッキからドローする。このスキルはターン中1回しか使えず、デュエル中に2回まで使用できる。 | バンデット・キースの習得スキル(習得Lv:4) |
同じく、「リスタート」も非常に強力なスキルです。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
リスタート | 初期手札の配布後に使用できる。初期手札を引きなおす。 | バンデット・キースの習得スキル(習得Lv:20) |
※このスキルは海馬瀬人、孔雀舞、ペガサス、武藤遊戯、ゴースト骨塚等複数のキャラもドロップします。
報酬はレベル25まで育てれば「メタル化・反射装甲」が手に入ります。
メタル化・魔法反射装甲(メタルカマホウハンシャソウコウ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
通常罠 | - | - | - | - | - |
発動後このカードは攻撃力・守備力300ポイントアップの装備カードとなり、モンスター1体に装備する。装備モンスターが攻撃を行う場合、そのダメージ計算時のみ装備モンスターの攻撃力は攻撃対象モンスターの攻撃力の半分の数値分アップする。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() | 入手可 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 5 | P5-06 | 2001年12月22日 | Parallel、Ultra |
DUEL TERMINAL-反撃のジャスティス- | DT03-JP046 | 2008年09月01日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- | SD18-JP033 | 2009年12月12日 | Normal |
遊戯王真デュエルモンスターズ 封印されし記憶 | --5 | 1999年12月09日 | Ultra |
デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ | DS14-JPM27 | 2013年11月23日 | Ultra |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM52 | 2015年01月10日 | Normal |
非常に強力なカードですが「銀幕の鏡壁」対策カードとしては役に立たないことから採用を見送られることもよくあります。(代わりに「フォース」を採用したりする。「フォース」なら銀壁対策カードとして機能する。)
こちらはレジェンドデュエリストとして登場するキースの勝利報酬「レアメタル化」とは異なるためご注意を。似てますが..。
バンデット・キースの勝利報酬(キャラレベル40) |
---|
![]() |
リボルバー・ドラゴン、ドーピング、セカンドチャンス、リロード、強化支援メカ・ヘビー・ウェポン、レアメタル化・魔法反射装甲、陸戦型バグロス、TM-1ランチャースパイダー、デビルゾア、メタル・デビルゾア、ガトリングバギー、ゼラの戦士、盗人ゴブリン、オイルメン |
※上記報酬は2017年2月22日時点のもの
「メタル化」は城之内の勝利報酬カードとして入手可能です。
城之内克也の勝利報酬(キャラレベル40) |
---|
![]() |
時の魔術師、メタル化魔法反射装甲、右手に盾を左手に剣を、天使のサイコロ、悪魔のサイコロ、ギルフォード・ザ・ライトニング、バーバリアン2号、草原、バーバリアン1号、ファイヤーボール、レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン、ワイバーンの戦士、墓荒らし、エクスチェンジ |
※上記報酬は2017年2月22日時点のもの
3位 ペガサス
チート級のスキルと、専用カードではあるものの強力なドロップカード
ご存知の方も多いと思いますが、スキル「マインドスキャン」は相手の伏せカードを全て除くことができる非常に強力なスキルです。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
マインドスキャン (習得Lv:13) | 3ターン後、自分のライフポイントが3000以上の場合、相手のセットカードを確認できるようになる。 | ペガサスの習得スキル |
※「3ターン後」条件が付く下方修正あり(2018/01/09)
レベルアップ報酬の「コピーキャット」も専用カードではあるものの、非常に強力な効果を持っています。
コピーキャット | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
通常魔法 | - | - | - | - | - |
「コピーキャット」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」及びトゥーンモンスターが存在する場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードがモンスターだった場合、そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。そのカードが魔法・罠カードだった場合、そのカードを自分フィールドにセットする。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
-準備中- | -準備中- | -準備中- |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
コレクターズパック-運命の決闘者編- | CPD1-JP027 | 2015年05月16日 | Normal |
このカードを採用する場合はトゥーンワールド特化型にして、ドロップスキル「イッツァトゥーンワールド」を発動したいですね。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
イッツ・ア・トゥーンワールド | 永続魔法「トゥーンワールド」が発動した状態でデュエルを開始する。 | ペガサスドロップ入手 |
4位 闇遊戯
強力なドロップスキルとトリッキーなレベルアップ報酬
まず、スキル「闇」は地味ながら強化できるモンスターに強力なものが多く、かなり役に立つスキルです。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
闇の力 (習得Lv:4) | フィールド魔法「闇」が発動した状態でデュエルを開始する | 闇遊戯の習得スキル |
また、レベルアップ報酬「死のマジックボックス」は相手モンスターを選んで除去できる貴重な魔法カードなので、1枚くらい手に入れておきたいカードですね。
死のマジック・ボックス(シノマジックボックス) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
通常魔法 | - | - | - | - | - |
自分と相手フィールド上に存在するモンスターを1体ずつ選択して発動する。選択した相手モンスター1体を破壊し、選択した自分のモンスター1体のコントロールを相手に移す。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() | 入手可 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 4 | P4-05 | 2001年01月18日 | Ultra |
DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!- | DT04-JP045 | 2008年12月01日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き- | SD6-JP030 | 2005年09月22日 | Normal |
決闘王の記憶-決闘者の王国編- | 15AY-JPA25 | 2014年03月08日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-武藤遊戯- | SDMY-JP025 | 2016年06月18日 | Normal |
ただし、こちらはレジェンドデュエリスト戦でも入手可能です。
闇遊戯の勝利報酬(キャラレベル40) |
---|
![]() |
ブラックマジシャン、竜騎士ガイア、カタパルト・タートル、有翼幻獣キマイラ、死のマジックボックス、拡散する波動、暗黒騎士ガイア、カース・オブ・ドラゴン、幻獣王ガゼル、バフォメット、千本ナイフ、ブラック・マジシャンズ・ナイト、騎士の称号 |
※上記報酬は2017年2月22日時点のもの
それより何より、闇遊戯はドロップスキル「デスティニードロー」が極めて優秀です。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
ディスティニー・ドロー | 自身ライフが2000ポイント減るごとに使用出来る。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、任意のカードを選んでドローする | 闇遊戯ドロップ入手 |
デッキから何でも好きなカードをドローできるというのはチートとしか言いようがありません。
闇遊戯を育てるなら、ぜひこちらのドロップスキルも狙っていきたいですね。
5位 ダイナソー竜崎
初心者でも使いやすい、超強力なビートダウンデッキが作れる
「恐竜王国」はよくあるフィールド魔法スキルとは違い、上昇値が300と大きいため「脳筋ビートダウンデッキ」をつくるなら最高のスキルと言えるでしょう。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
恐竜王国 (習得Lv:4) | フィールド魔法「ジュラシックワールド」が発動した状態でデュエルを開始する。 | ダイナソー竜崎の習得スキル |
レベルアップ報酬の、「二頭を持つキングレックス」は通常モンスターでありながら、スキル「恐竜王国」発動下で打点1900になるため、非常に強力です。
デュエルキング戦ではよく「突撃指令」とコンボされます。非常に強力です。
レベル25に上げると「化石発掘」がてにはいりますが、手札コストが非常に辛いため採用率は低めです。
化石発掘(カセキハックツ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
![]() | - | - | - | - | - |
手札を1枚捨てる。自分の墓地に存在する恐竜族モンスター1体を選択して特殊召喚する。この方法で特殊召喚されたモンスターのモンスター効果は無効化される。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() | 入手可 | SR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
POWER OF THE DUELIST | POTD-JP058 | 2006年05月18日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-恐竜の鼓動- | SD9-JP036 | 2006年06月22日 | Normal |
DUELIST EDITION Volume 1 | DE01-JP041 | 2012年05月13日 | Normal |
「二頭を持つキングレックス」を手に入れた段階で他のキャラクター育成に移ることをオススメします。
ただし、ドロップスキル「巨大決戦」は相手に大ダメージを与えることで高得点が狙えるため、ぜひゲットしたいですね。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
巨大決戦 | 相手よりライフポイントが倍以上多いプレイヤーが受ける戦闘ダメージは倍になる。 | ダイナソー竜崎ドロップ入手 |
6位 梶木漁太
スキルも報酬も充実。「ダイダロス」を持ってない人はランク外で。
こちらは既に「ダイダロス」を持っていることが前提になります。持っていない人にとっては育てる価値があまりありませんのでご注意を。
海竜-ダイダロス(リバイアドラゴンダイダロス) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() | 7 | 海竜族 | 2600 | 1500 |
自分フィールド上に存在する「海」を墓地に送る事で、このカード以外のフィールド上のカードを全て破壊する。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() | 販売中 | UR |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.2 | EE2-JP084 | 2005年03月17日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-海竜神の怒り- | SD4-JP010 | 2005年03月17日 | Normal |
暗黒の侵略者 | 307-028 | 2003年07月17日 | Super |
スキル「海」とのコンボはやはり超強力です。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
海の伝説 (習得Lv:4) | フィールド魔法「海」が発動した状態でデュエルを開始する。 | 梶木漁太の習得スキル |
レベル25の報酬「ウォーターハザード」は、特にダイダロス特化型デッキで役に立ちます。
こちらはレジェンドデュエル戦で報酬カードとして手に入るため、スキル「海」を手に入れたあとは別のキャラクター育成に移ってもいいでしょう。
梶木漁太の勝利報酬(キャラレベル40) |
---|
![]() |
伝説のフィッシャー・マン、死者の生還、暗黒大要塞鯨、竜影魚レイ・ブロント、ウォーターハザード、忘却の海底神殿、グレート・ホワイト、はがねの甲羅、深海に潜むサメ、神魚、舌魚、深海の戦士、魚雷魚、砲弾ヤリ貝、ロスト・ブルー・ブレイカー |
※上記報酬は2017年2月22日時点のもの
7位 リシド
スキル「連動トラップ」が強力
トラップカード発動で200ダメージを与えるスキル「連動トラップ」は、小ダメージながら累積でなかなかのダメージになります。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
連動トラップ (習得Lv:4) | 自分が罠カードを発動する度に相手ライフに200ポイントダメージを与える。 | リシドの習得スキル |
バーン系デッキをよく使うなら、さらに優先順位は上がるでしょう。
レベルアップ報酬の「アポピスの化神」は壁としてもダメ押しカードとしても使えるのでなかなか強力です。
アポピスの化神(アポピスノケシン) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
![]() | - | - | - | - | - |
このカードはメインフェイズにしか発動できない。発動後モンスターカード(爬虫類族・地・星4・攻1600/守1800)となり、モンスターカードゾーンに特殊召喚する。(罠カードとしても扱う。) |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
-準備中- | -準備中- | -準備中- |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
週刊少年ジャンプ2001年1号~2002年4号 | WJ-03 | 2001年05月01日 | Ultra |
DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!!- | DT12-JP047 | 2011年04月26日 | Normal |
デュエリストパック-決闘都市編- | DP16-JP029 | 2015年06月06日 | Normal |
しかしカードトレーダーからも入手可能なので、一生懸命レベルアップしてまで手に入れたいカードかというと微妙です。
「連動トラップ」取得後は他のキャラクターの育成に移ってもいいでしょう。
8位 インセクター羽蛾
スキル「フライング寄生」が強力。でもそれだけ
「フライング寄生」を使えば相手のドローを封じつつ、ライフに1000ダメージを与えることができます。
デュエルキング戦でもたまにみかける人気の戦術ですね。
スキルの名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
フライング寄生 (習得Lv:20) | 初期手札配布後に寄生虫パラサイドを表向きでランダムの枚数入れる | インセクター羽蛾の習得スキル |
このスキルはよく「逆ギレパンダ」とコンボされます。
逆ギレパンダ(ギャクギレパンダ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
効果モンスター | ![]() | 3 | 獣族 | 800 | 1600 |
相手フィールド上のモンスター1体につきこのカードの攻撃力は500ポイントアップする。守備表示モンスターを攻撃した時にその守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。 |
収録・入手方法 | 販売状況 | レアリティ |
---|---|---|
![]() | 販売中 | R |
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.1 | EE1-JP183 | 2004年09月23日 | Normal |
ガーディアンの力 | 304-021 | 2002年11月21日 | Rare |
しかしレベルアップ報酬がいまいちなので、「フライング寄生」を手に入れた後はさっさと他のキャラクター育成に移りたいですね。
ランキング外のキャラクターに関しては、優先度はほぼ同率
ランキング外のキャラクターに関しては優先順位はほぼ同率なので好みで選んでいいと思います。
今後登場する新カードやドロップスキルに加え、マリクや武藤遊戯、バクラがプレイ可能になった時どのようにランキングが変わっていくのか非常に楽しみですね!